森鴎外

“或る国民には或る詞(ことば)が闕(か)けている。
何故闕けているかと思って、よくよく考えて見ると、それは或る感情が闕けているからである。
手近い処で言って見ると、独逸語に Streber という詞がある。動詞の streben は素(も)と体で無理な運動をするような心持の語であったそうだ。それからもがくような心持の語になった。今では総(すべ)て抗抵を排して前進する義になっている。
努力するのである。勉強するのである。随て Streber は努力家である。勉強家である。抗抵を排して前進する。
努力する。勉強する。こんな結構なことはない。努力せよという漢語も、勉強し給えという俗語も、学問や何か、総て善い事を人に勧めるときに用いられるのである。勉強家という詞は、学校では生徒を褒めるとき、お役所では官吏を褒めるときに用いられるのである。”

★[外国語から日本語に変換する時、日本語には包括的な概念を表現しにくいように思えます。
森鴎外は、それを「感情が欠けているから」と表現していますが、もしかすると、木だけを見ずに森を見るような視点が日本の文化には欠けているのかもしれない]

“然るに独逸語の Strber には嘲る意を帯びている。
生徒は学科に骨を折っていれば、ひとりでに一級の上位に居るようになる。試験に高点を贏(か)ち得る。早く卒業する。
しかし一級の上位にいよう、試験に高点を貰おう、早く卒業しようと心掛ける、その心掛が主になることがある。そういう生徒は教師の心を射るようになる。教師に迎合するようになる。
陞進(しょうしん)をしたがる官吏も同じ事である。その外(ほか)学者としては頻に論文を書く。芸術家としては頻りに製作を出す。えらいのもえらくないのもある。 Talent のあるのもないのもある。学問界、芸術界に地位を得ようと思って骨を折るのである。
独逸人はこんな人物を Streber というのである。
~(中略)~
僕は書生をしている間に、多くの Streber を仲間に持っていたことがある。
自分が教師になってからも、預かっている生徒の中に Streber のいたのを知っている。官立学校の特待生で幅を利かしている人の中には、沢山そういうのがある。
官吏になってからも、僕は随分 Streber のいるのを見受けた。上官の御覚めでたい人物にはそれが多い。秘書官的人物の中に沢山そういうのがいる。自分が上官になって見ると、部下に Streber の多いのに驚く。
Streber はなまけものやいくじなしよりはえらい。場合によっては一廉の要に立つ。
しかし信任は出来ない。
~(中略)~
日本語に Streber に相当する詞がない。それは日本人が Streber を卑しむという思想を有していないからである。”

 

★[学生の頃ならある特定の人物を“卑しむ”という状況はあったかもしれません。学生の頃と一転して国外における競争社会では集団から批判的な立場に置かれることを犠牲にしながらも、自らの利益の為にに迎合する事はよくあるのではないかと思います]


“最(も)一つ同じような事を言って見よう。
独逸人は sittliche Entrüsten ということを言う。Entrüsten という動詞は素と甲を解く、衣を卸すというような意味から転じて、体裁も何も構わなくなるほどおこることになっている。腹を立つことになっている。
Sittlich は勿論道義的、風俗的である。Sittliche Entrüsten というと、或る事が不道徳である、背俗であるといって立腹するのである。道義的憤怒と訳しても好かろう。約(つづ)めて言えば義憤であろう。
然るに日本語では勉強家というのに何の貶しめる意味もないように、義憤は当然の事であって、少しも嘲る意味を帯びていない。独逸語で sittliche Entrüsten というと、頗る片腹痛い。
~(中略)~
宮内大臣が自分より年のよほど若い夫人を迎えようとした。実にけしからん。
衆議院議員が砂糖事件で賄賂を取った。実にけしからん。”

若い夫人を迎えた前の宮内大臣とは田中光顕のこと。幕末には武市半平太の土佐勤皇党、中岡慎太郎の陸援隊に所属し、坂本竜馬の暗殺事件の折には最初に現場に駆け付けた一人。長州征伐戦争、戊辰戦争西南戦争に従軍し、岩倉使節団にも同行しています。そうした功績から明治天皇の側近として政治に影響力を持っていました。
まあ、触れたくはないですが、現在に至るまで、色々と「陰謀論」の登場人物として人気があるみたいですね。
その田中ですが、明治42年に21歳の妻を迎えようとしたことで話題になり、新聞のスキャンダル報道の格好のターゲットとなり、報道が始まって一週間後には宮内大臣を辞任。
砂糖事件というのは日本史の教科書にも載っている同じく明治42年の「日本製糖汚職事件」のこと。植民地の砂糖産業育成のために台湾産の砂糖の消費税は、軽減税率になっていたのですが、その特権的な立場を維持しようと日本製糖が議員たちに賄賂をバラ撒いていた事件。森鴎外がこの記事を発表した頃には社長が自殺に追い込まれています。


“このけしからんが義憤である。日本の新聞は第一面の社説を始として、第三面の雑報まで、悉くこのけしからんで充たされている。悉く義憤の文字である。
田山花袋君が『蒲団』を書いた。けしからん。
永井荷風君が『祝杯』を書いた。けしからん。
日本には文芸の批評にも義憤が沢山ある。ただ絵画彫刻の裸体に対する義憤だけが昨今やっとなくなったようである。
自分より遥かに年の若い妻を持つのは縦(たと)い不徳というほどでないにしても、少くも背俗であろう。賄賂を取るのは悪い。
しかしそれに対して sittliche Entrüsten を起して、けしからんと叫ぶのは、独逸人なら、気恥かしく思うだろう。
何故というにもし傍から、「その義憤をなさるお前さんは第一の石を罪人に抛つ資格がおありなさるのですか」といわれると、赤面しなくてはならないと感じるからである。そこで義憤ということが気恥かしい事になっている。”